6月6日 午前

担当:助野


1.入力練習
  ・マイタイピング>「かな 基本50音順タイピング」
  ・「濁音・拗音・促音」などタイピング練習


2.テキスト「よくわかるWord2019&Excel2019&PowerPoint2019」に基づいて


第11章 プレゼンテーションを作成しよう

Step6 図形を作成する
 ・4 図形のスタイルの適用
 Let's Try


Step7 SmartArtグラフィックを作成する
 ・1 SmartArtグラフィック
 ・2 SmartArtグラフィックの作成
 ・3 テキストウィンドウの利用
 ・4 SmartArtグラフィックのスタイルの適用 
 ・5 SmartArtグラフィック内の文字の書式設定 
 Let's Try


第12章 スライドショーを実行しよう

Check この章で学ぶこと


Step1 スライドショーを実行する
 ・1 スライドショーを実行する


Step2 画面切り替え効果を設定する
 ・1 画面切り替え効果
 ・2 画面切り替え効果の設定


Step3 アニメーションを設定する
 ・1 アニメーション
 ・2 アニメーションの設定
    ◦ 効果のオプションについて ※テキスト外  
    ◦ アニメーションの重ねがけについて ※テキスト外
    ◦ アニメーションウィンドウについて ※テキスト外

以上、P.253まで


【複数のオブジェクトの操作 補足 】 ※テキスト外

    ※PowerPointのオブジェクトとは、図形、画像、SmartArtグラフィック、ワードアート、
     箇条書きテキスト、表、グラフなど、スライド上に配置する全てのことです。

・オブジェクトの重なり具合の変更

   ⑴重なり具合を変更するオブジェクトを選択
   ⑵描画ツール/書式(または図ツール/書式、表ツール/レイアウトなど)
    →配置グループ
    →前面に移動(または最前面に移動、背面に移動、最背面に移動)


・複数のオブジェクトを選択する

  方法1:1つ目をクリック→2つ目以降はShiftを押しながらクリック
     (方法1は、テキストp.232 POINT 図形の選択 参照)
  方法2:選択したいオブジェクトがすっぽり入るように、ドラッグで選択


・複数のオブジェクトのひと組にする(グループ化)

   ⑴ひと組にしたいオブジェクトを全て選択
   ⑵描画ツール/書式(または図ツール/書式、表ツール/レイアウトなど)
    →配置グループ→グループ化→グループ化