12月27日 午前
担当:稲垣


1.修了式


 修了証書授与と祝辞

  愛知障害者職業能力開発校 西口様
  
  ハローワーク犬山
  上席職業指導官 末本様
 
  講師祝辞

  事務局祝辞

  成果発表

  修了生の受講感想


2.ファイル管理

・パソコン本体内のデータをUSBフラッシュメモリにコピーする


・ドキュメント内の不要となったファイルやフォルダを選択→Delete(削除)


・ゴミ箱の確認、ゴミ箱を空にする 

  ・開いている画面を全て×で閉じる
  ・デスクトップ左上のゴミ箱をダブルクリックで開く
   →削除したファイルやフォルダがあることを確認
  ・ゴミ箱を空にする→完全に削除しますか「はい」


  以上をもちまして、本訓練のカリキュラムを全て終了いたしました
  2か月間、本当にお疲れさまでした

12月26日 午後

担当:稲垣


1.Zoom
①背景画像
・Googlechrome起動>検索ワード入力(桜など)>画像>好きな画像選択>
 画像右クリック>名前を付けて保存>ドキュメント>各自フォルダ>zoomフォルダ>保存

②Zoomで会話

・Googlechrome起動>zoom検索>ZoomMeetingに参加する>
 参加
・ID入力>参加>PW入力>ミーティングに参加>ビデオ付きで参加>
 講師が許可の後、コンピューターでオーディオに参加
・ミュート、ビデオの停止について(スペースキー長押しで一時的にミュートは解除される)
・表示>スピーカービュー、ギャラリービュー

③背景変更
・ビデオの停止の「Λ」>バーチャル背景の選択>⊞>
 画像を追加>背景選択>開く>設定の×>背景が変わったことを確認


④リアクション
・手を挙げる、拍手、賛成など

⑤ホワイトボード
・ホワイトボード共有>みなさんコースの感想をかく
・右上...>エクスポート>png>エクスポートする

⑥退出
・退出>ミーティングを退出

3.ビジネスマナー
「ビジネスマナーテキスト」に基づいて
⑼訪問時のマナー
⑽電話対応のマナー
⑾ビジネス文書のマナー
■最後にビジネスマナーの基本をもうー度
 挨拶はコミュニケーションの基本

12月26日 午前
担当:稲垣


1.入力練習
  ・マイタイピング>「かな 基本50音順タイピング」
  ・「濁音・拗音・促音」などタイピング練習

2.総復習
★Word復習「リーフレット作成」
①データ配布
 エクスプローラー>share>「リーフレット作成配布用」「ピアノ(画像)」>
 コピー>ドキュメント>各自フォルダ>「総復習」フォルダ>貼り付け

②ワードアート挿入
 ワードアート挿入>文字入力>フォント・フォントサイズ・位置変更

③ピアノ(画像)挿入
 ・挿入>画像>ドキュメント>各自フォルダ>総復習>ピアノ>挿入
 ・楕円にトリミング
  トリミング>図形に合わせてトリミング>楕円
 ・ぼかし設定
  図の効果>ぼかし>10pt

④表挿入
 ・文末にカーソル移動>挿入>表>3行3列の表挿入
  文字入力
 ・表のスタイル
  表選択>デザイン>グリッド表4-アクセント5
 ・文字中央揃え
  表選択>レイアウト>配置>中央揃え

⑤ページ罫線
 デザイン>ページ罫線>線種とページ罫線と網掛けの設定>ページ罫線>
 種類:囲む
 絵柄:音符イラスト 色:任意の色>OK

⑥名前を付けて保存
 ファイル>名前を付けて保存>参照>ドキュメント>各自フォルダ>総復習>
 「リーフレット作成完成」>保存

★QRコード作成
①QRコードの作成【無料】/QRのススメ
 「QRコードの作成【無料】/QRのススメ:https://qr.quel.jp/」

②デザイン付き>作成する>メールアドレス入力>作成する

③ドットの色:黒 ドットの形:ラウンドなど
 画像の外縁変更 アイコンイラスト変更>
 サイズ情報確認>ファイル形式 PNG>ダウンロードする>
 ドキュメント>各自フォルダ>総復習>「QRコード」ファイル名変更>保存

  

担当:助野


1.PowerPoint作品制作

・発表メモや発表原稿を作成

  ◦ノートに入力  ※使用する人のみ
  ◦紙に記入    ※使用する人のみ

・ PowerPoint発表のリハーサルと手直し
  (発表当日同様に、前のPCでリハーサル)

  ◦ 2画面のスライドショーの操作に慣れる
  ◦ 声の大きさや話すスピードをチェック
  ◦ 発表にかかった時間のチェック
  ◦ 手直し

・手元のPCで各自発表の練習


2.PowerPoint作品を動画にする

・動画にする

  ⑴ファイル→エクスポート
  ⑵ビデオの作成→フルHD(他は初期設定のまま)
   →ビデオの作成→保存場所を選択→保存
  ⑶「ビデオ○○.mp4を作成中」の帯が消えるまでは、
   PowerPointを編集したり閉じたりしないで待つ

・作成した動画を視聴する

  ◦エクスプローラー>「○○.mp4」をダブルクリックで開く
   >フォトで動画が再生される
  ◦Windows10以降 フォト等で再生
  ◦Windows8.1以前 Windows Media Playerで再生
  ※PowerPointが搭載されていないPCでも、動画(MP4形式等)なら視聴できる

以上

12月23日 午前
担当:稲垣


1.入力練習
  ・マイタイピング>「かな 基本50音順タイピング」
  ・「濁音・拗音・促音」などタイピング練習

2.PowerPoint作品制作

 成果発表の作品作成
  ・画像・文字挿入
  ・画面切り替え効果・アニメーションなどを設定
  ・フォントやフォントサイズの調整
  ・スライドショーを前画面にて確認
   動作確認→手直し

12月22日 午後
担当:稲垣


1.文書作成
 年間カレンダー作成

*エクスプローラー>ドキュメント>各自フォルダ>新規フォルダ作成>
 「年間カレンダー」フォルダ名変更

①エクスプローラー>share>データー配布
 「2023年 日本の祝日カレンダー:
  http://calendar.infocharge.net/cal/2023/」

 「ナンヤカンヤのパターン素材:
  https://patterns.nanya-kanya.info/」

②Excel>そのほかのテンプレート>「カレンダー」検索>
 「年間のグローバルカレンダー」>作成

 「年間のグローバルカレンダー」>ファイル>名前を付けて保存>
 「年間カレンダー」ファイル名変更>保存

③2022年>2023年変更
  1行目が印刷されないことを説明>印刷範囲設定
 ・カレンダー開始曜日>日曜日または月曜日など選択

④日曜日・土曜日/1月など>フォントの色変更
 ホーム>フォント>フォントの色
 ・祝日 
  「2023年 日本の祝日カレンダー:
  http://calendar.infocharge.net/cal/2023/」確認
  祝日>ホーム>フォント>フォントの色

⑤エクスプローラー>
 「ナンヤカンヤのパターン素材:
  https://patterns.nanya-kanya.info/」
  背景イラスト>背景選択>Download>
  ドキュメント>年間カレンダー>保存

⑥2023年横>挿入>図>四角形/角を丸くするなど
 2023年横>描画
 図形の書式>図形のスタイル右下>塗りつぶし>
 ☑塗りつぶし(図またはテクスチャ)>画像ソース>挿入する>保存した背景選択
 透明度/横・縦方向に移動/幅・高さの調整(同じ数字にする)

⑦Googlechrome起動>「うさぎ」など検索>イラスト>右クリック>名前を付けて保存>
 ドキュメント>年間カレンダー>保存

⑧挿入>画像>このデバイス>イラスト選択>挿入
 サイズ・位置調整

➈印刷
 ファイル>印刷>プリンターのプロパティ・カラー>印刷

12月22日 午前
担当:稲垣


1.入力練習
  ・マイタイピング>「かな 基本50音順タイピング」
  ・「濁音・拗音・促音」などタイピング練習

2.テキスト「MOS Excel 365&2019対策テキスト&問題集」に基づいて
・自習
  各自計画を立てて自習する
  分からないところは講師に質問する

担当:助野

1.ハローワークでの就職相談

 1人ずつハローワークの窓口で就職相談をする
 相談内容を講師に報告する

 待っている方は、MOS Excel 365&2019を自習する
 またはPowerPointの作品を作成する
 分らないところは講師に質問する

以上

担当:助野

1.入力練習
 ・マイタイピング>「かな 基本50音順タイピング」
 ・「濁音・拗音・促音」などタイピング練習


2.PowerPoint作品制作

・PowerPoint作成

  ◦ 素材や資料を追加で集める
  ◦ 画像(イラストや写真)の挿入、書式の設定
  図形・ワードアートの挿入、書式の設定
  スマートアートグラフィック・表・グラフなどの挿入

  ◦ 画面切り替え効果・アニメーションなどを設定
  ◦ フォントやフォントサイズの調整
  ◦ スライドショーにて動作確認、 手直し
  ◦ スピーチメモや原稿を作成する
  (紙に書く、ノートに記入するなど)


以上

担当:海老原

1.入力練習
 ・マイタイピング>「かな 基本50音順タイピング」
 ・「濁音・拗音・促音」などタイピング練習


2.テキスト「MOS Excel 365&2019対策テキスト&問題集」に基づいて
・自習
  各自計画を立てて自習する
  分からないところは講師に質問する

以上